善と悪と中行く道
善というのも悪と言うのもいわゆる「価値観の偏り」である。
価値観とは軸足を置いている立ち位置から見たものであり、価値とは個人的な「思い」である。
ゆえに善悪に正しさなどはない。
あるのは「善さ」か「悪しさ」というこれも価値観である。
中道を歩くということは、善に偏らず悪に偏らず・・・
価値観の足場に偏らず、自身の思いに偏らず・・・・
どこにも「偏らない」のが中道
それは『禅』そのものと言える。
だが「偏らず」に生きることは出来ず、軸足の立ち位置はどこかに置かねばならないわけであり、だからそれが「偏り」であると認識していることが「中道」であり、意識は中道にありながら「偏り」を生きるということ。
でなければ「生」そのものが「空」でしかなくなり、人生は空虚なものでしかなくなるからである。
中道とは「空」
偏りは「実」
空であることと実であることが同居しているから「変化」し得るわけであり、「空」だけでも「実」だけでも「変化」は無い。
空無き実は「居つき」となり、変化成長を失ったただの「物」として、やがて朽ちていくだけである。
中道が「空」であるゆえに「偏り」は「便宜」となり、居つくことから解放される。
つまり、その時々の便宜上の「偏り」である。
寒ければ厚着をし、暑ければ薄着になるのと同じこと。
されど人は心の寒暖に鈍感であり、ゆえに「居つき」によって病うわけである。
寒いのに薄着のままで風邪をひき、暑いのに厚着のままでのぼせ干上がる。
春は花、夏ほととぎす、秋は、月冬雪さえて、冷しかりけり
季節が巡るごとく状況は巡り、心の中の思いも巡る。
それらの「巡り」に順応して変化してゆくのが「中道」であり、その都度「偏り」を変転してゆくということ。
その時々の「最善」であれ
ということである。
善悪は、その時々で、巡るもの、巡りと和すが、中行く道ぞ
善に居付けば、巡りてやがてそれは悪となる。
つまりは「最善」ではなく「最悪」となるということである。
悪も季節が巡れば善となる。
最悪が最善となる時が巡って来るということ。
中行く道は善悪の真ん中ではない。
「最善」を目指す道である。
だがその最善も時と場所と状況と・・・様々な要因で最善ではなくなる。
ゆえにその時々の「最善」を探して進む「道」が「中行く道」というもの。
偏り居付いた「善」を尊ぶ道ではない。
いにしえの善悪というものは「偏り居付いた道」である。
大昔という時に偏った「軸足」に居付いた「教え」であり、それはけっして「中道」などではない。
「中道」とは「季節によって衣替え」する如く、時々によって「最善」を着替えていく如きもの。
「善」に囚われ偏り居付けば、巡りて最悪となる時が来る。
その時「善」は「悪善」となり、「病み」をもたらす災厄となる。
ゆえに「中道」という「巡りの真ん中の空」に在りながら、春夏秋冬巡る季節の何れかに立ち位置を移動し「最善」を巡らせ続けることが「最善」なのである。
「空」は動かず「実」は巡る
それが⦿
「・(空)」と「〇(実)」
空(・)は柱
実(〇)には善悪
御三体の神、三柱の神の理(ことわり)である。
0コメント